仮面ライダーは何故14話から体色が変わったのか、変身ポーズが生まれた過程は?多くの人達が誤解している、部分を開設しようと思う。
〇東京のある民家
世田谷区にある小さな家に住む親子、テレビの前で
番組が始まるのを待つ
子供「父ちゃん今度始った仮面ライダーカッコいいんだよ」
父親「そうか、どれどれ」
〇タイトル
第2話『恐怖蝙蝠男』
暗闇の中で死闘を続けるライダーと蝙蝠男
ライダー「エイッ、ヤー、トーぅ」
蝙蝠「キキ―ぃ」
子供「ねっカッコ良いだろ、父ちゃん」
父親「・・・・なんだか画面が暗くてよく見えないぞ」
子供「・・・う~ん、そだね」
当時スタッフは怪奇色を演出するために暗闇のシーンを多用した
しかし、最初のライダーは目以外は真っ黒
対蝙蝠男戦ではライダーが闇に溶け込んで
視聴者には見えずらかった。
の衣装(後の2号のスタイル)が作られた
・・・・・・・・・・・・・・・だが
9話,10話の2話同時進行で行われたコブラ男編で
10話撮影の終盤、藤岡弘の事故が起こってしまった
出演を依頼した、最初はあくまで本郷猛の代役として出演させ
藤岡の復帰を待とうと言う事だった
でも石ノいや医師の診断では復帰は半年から1年はかかるだろう
と言われ藤岡は降板(プロデュ―サー平山の案で外国へ
行くと言う設定が設けられた)
佐々木剛を主人公とした第2シリーズが作られることになったのである
だからデザインの変更や自らの意思での変身は
旧1号ライダーの2クール(14話)以後の強化策として
既に敷かれていたものだったのだが
それがたまたま、藤岡弘の事故と重なったと言う訳である
勿論オートバイも
こうして思わぬ形で始まった2号ライダーだがスタッフは
新しい物語を描くにあたり、前回の主人公は殺してしまった方が
描きやすいと言う考えが大半だった、だが プロデュ―サーの
平山亨は『主人公を殺すのは良くない』と猛反対し
本郷はショッカーを追って外国へと言う設定を設けた
これによって藤岡の復帰後ダブルライダーと言う路線が生まれ
それが好評を博したため、多くの仮面ライダー達が
誕生することになった、そしてそれ以後
石ノ森章太郎と言う一人の天才の手から数々の
特撮スーパーヒーローが生まれてくるのである。
〇再び民家
父「ふーん、テレビってーのはまあ いろいろあるもんだな」
子供「ところで~その後 旧1号ライダーはどうなったの?」
父「う~ん、・・・・それはだなぁ 実は・・・・・・・」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
N『かくして、本郷ライダーの2クール(14話)以後の強化策として
用意されてた物が、藤岡弘の事故によって
一文字隼人から取り入れられることになったと言う訳である』
・・・・・・・・・・そして事故の為、13話で終了した、旧1号ライダーの
45年後の物語は 映画で」↓
企画・主演・闘技(一部)藤岡弘、
映画『仮面ライダー1号』
シナリオ・解説kabanai